血液内科department

概要

ご挨拶

血液内科では、白血病、リンパ腫、骨髄腫など造血器悪性疾患、各種貧血、血小板減少などの血液の病気を主な守備範囲としています。これらはいずれも全身性の症状であらわれることが多く、多臓器に影響が及ぶ病気です。診断のために、各種血液検査、画像検査などのほか、骨髄検査やリンパ節などの生検が必要になることがあります。
病状、治療法とその副作用、成績、予後をわかりやすくご説明して、納得して治療を受けられるように努めます。最終的にご本人の意思決定に沿えるように、サポートいたします。

診療内容

悪性疾患では抗がん剤のほか、分子標的療法、単クローン抗体療法など、疾患に応じた組み合わせで治療をいたします。近年の医学の進歩に伴い、血液内科領域の各疾患で多くの新規薬剤が使用できるようになりました。
急性骨髄性白血病はクリーンルームで感染防止に努め、寛解※を目指します。しかしながら、たとえ寛解を達成できなくとも、アザシチジン・ベネトクラクス併用療法等の登場により、日常生活に支障なく過ごせる期間の延長が見込めるようになりました。
リンパ腫や骨髄腫などの治療は多くの場合、初回治療ののち外来化学療法室で行っています。
骨髄腫における抗体薬の皮下注射製剤治療では予後の改善のみならず、抗癌剤治療に要する時間の大幅な短縮がみられます。今後登場するとされる二重特異性抗体を用いた治療(Bispecific T-cell Engager法)によりさらなる治療成績の向上が期待されています。
各血液疾患に対する造血幹細胞移植療法やCAR-T療法が必要な場合は、可能な施設にご紹介いたします。

患者さん一人ひとりに合った治療を選べるよう、相談しやすい関係づくりを心がけます。
病状が安定すれば、かかりつけ医の先生に治療を引き継ぎいたします。

※寛解…全治とまでは言えないが、病状が治まっておだやかであること

主な疾患

白血病、リンパ腫、骨髄腫、貧血、血小板減少症など